忍者ブログ
無料で使えるMIDIシーケンサーには、「世界樹」と「Domino」の二種類がありますが、私がお勧めしたいのは断然「Domino」です!!
05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    プラグインをインストールする

    フリーソフトのDAWをインストールして、DAW側のMIDI入力設定を行い、Domino側のMIDI出力設定で、そのDAWソフトへMIDIデータを送信するように設定したとしても、DAW側にプラグインをインサートしていないとオーディオデータが出力されません。

    プラグインと言うのは、DAWソフトから呼び出すことで使う事が可能になるソフトの事です。
    プラグインは、一般的に、DAWソフトでプラグインを読み込むフォルダにインストールします。

    プラグインにもフリーソフトのものが多く配布されているので、「プラグイン フリー」と検索すると、ピアノやシンセサイザー、バイオリンなど、様々な楽器の無料プラグインがダウンロードできるサイトが見つかると思います。

    OSがWindowsのパソコンはVST規格

    ただ、注意して頂きたいのは、プラグインには規格と言うものがあって、パソコンのOSの種類によって、使用出来るプラグインの規格が決まっています。

    WindowsがOSとしてインストールされているパソコンであれば、プラグインの規格はVSTという規格になります。
    ですので、Windowsパソコンをお使いの方であれば、フリーのプラグインをダウンロードする際に、VSTという規格のものをダウンロードしましょう。

    そして、ダウンロードしたプラグインは、「.vst」という拡張子、または、「.dll」という拡張子のファイルとなっていると思いますので、そのファイルを、使用しているDAWソフトがプラグインを読み込むフォルダに移動させてください。

    そうすると、そのDAWのトラックで、プラグインを設定するボタンをクリックすれば、そのプラグインをトラックにインサートする事が出来るようになります。

    PR

    MSGSで音を鳴らしてみよう!!

    DominoのMIDI出力設定で、多くの人は、まず、MSGSというWindowsパソコンに標準でインストールされているソフトMIDI音源にMIDIデータを送信するように設定を行うと思います。

    MSGSは、正式名称をMicrosoft GS Wavetable SW SynthというソフトMIDI音源で、ピアノやビター、サックス、オルガンなど、様々な音色が保存されています。
    Dominoでは、プログラムチェンジというMIDIデータを扱う事が出来るので、MSGSへのMIDI出力設定を行えば、Dominoのイベントリストペインに表示されている「Program Change」という項目でプログラムチェンジの値を設定すれば、色々な楽器の音色でオーディオデータを出力できます。

    ただ、出力したオーディオデータを保存したり、オーディオファイルに出力したりする機能はDominoには無いので、もし、打ち込んだMIDIデータの演奏情報通りにオーディオデータへと出力して、そのオーディオデータをオーディオファイルとして保存したい場合には、DAWソフトを使用するほかありません。

    DAWのフリーソフト

    DAWソフトにもフリーソフトが色々あるので、Dominoに打ち込んだMIDIデータを、オーディオファイルとして保存したい場合には、フリーソフトのDAWをインストールしましょう。

    おススメは、Reaper v0.999というDAWソフトです。
    Reaper v0.999とDominoを連携させる際にも、MIDI出力設定を変更したりする必要がありますが、解説サイトが多くあるので、結構簡単に出来るのではないかと思います。

    また、有料DAWの簡易版であるLiteEditionなどでも、Dominoと連携させる事が可能なので、有料DAWのLiteEditionを使ってみても良いかもしれません。


    [1]  [2]  [3]  [4]  [5


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]